Grok APIの始め方|API導入手順とxAIの金の亡者っぷりを徹底解説

備忘録

はじめに

\$150分の無料クレジット付き?太っ腹じゃん!」──そう思ったそこのあなた、ちょっと待ってほしい。

それ、本当に“無料”だろうか?

Grok APIには、確かに月\$150分の無料APIクレジットが付く。
だがその裏には、イーロン・マスク流の“ひねり”がある。自由とプライバシーを掲げながら、実はデータを差し出す構造──それがxAIのやり口だ。

この記事では、そんな一筋縄ではいかないGrok APIの導入手順と無料クレジットの真実に迫っていく。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ステップ1:まずは$5、払ってから話そうか

最初にやること?それは\$5の課金である。

この瞬間、あなたは“無料”という言葉の真の意味に気づくだろう。無料(課金)という圧倒的矛盾
それはマスク印のディストピア用語なのかもしれない。

課金が済むと「Share Data(データを共有する)」ボタンが現れる。ここが、真の分岐点だ。

ステップ2:「データは君の命より大事」と同意する

Share Data」をクリックすれば、\$150分のAPIクレジットが降ってくる。

しかし、その代償としてあなたのやりとり、利用履歴、場合によってはプロンプトの中身まで──xAIの分析に組み込まれる。

そして注目すべきは、この設定、一度オンにしたらオフにできない
永久に、イーロンに“観察される”側になるということだ。

商用利用を考えているなら、チームを分けておくことを強く勧める。
うっかり個人アカウントで顧客の機密をGrokに話させた日には、それこそ“Xファイル”である。

ステップ3:SDKをインストール&APIキーの設定

まずはPythonのSDKをインストールしよう。
OpenAI互換なので、以下でOKだ。

pip install openai

OpenAIと同じ手触りなのに、裏側ではイーロンの影がちらついて仕方がない。

APIキーはコードに直書きせず、環境変数で扱うのが吉。

import os
os.environ["XAI_API_KEY"] = "your_api_key"  # ここに自分のAPIキーを

ステップ4:Grokに話しかけてみる

最初の一歩として、シンプルなチャット呼び出しから。

from openai import OpenAI

client = OpenAI(
    api_key=os.environ["XAI_API_KEY"],
    base_url="https://api.x.ai/v1"
)

completion = client.chat.completions.create(
    model="grok-2-latest",
    messages=[
        {"role": "system", "content": "あなたは親切なアシスタントです。"},
        {"role": "user", "content": "こんにちは!"},
    ]
)

print(completion.choices[0].message)

会話履歴を含めた応答も可能

文脈を維持した会話にも対応している。以下のようにメッセージ履歴を渡すだけでよい。

messages = [
    {"role": "system", "content": "あなたは料理の専門家です。"},
    {"role": "user", "content": "カレーの作り方を教えて"},
    {"role": "assistant", "content": "まずは玉ねぎを刻みます..."},
    {"role": "user", "content": "玉ねぎの切り方のコツは?"}
]

completion = client.chat.completions.create(
    model="grok-2-latest",
    messages=messages
)

print(completion.choices[0].message)

システムメッセージの自由な設計

複数のシステムメッセージを並べることもできる。これは他社APIにはないユニークな仕様だ。

messages = [
    {"role": "system", "content": "あなたは料理の専門家です。"},
    {"role": "system", "content": "簡潔に答えてください。"},
    {"role": "user", "content": "オムライスの作り方を教えて"}
]

ストリーミングで長文を受け取る

このように長編小説を書かせることもできる。

stream = client.chat.completions.create(
    model="grok-2-latest",
    messages=[{"role": "user", "content": "長編小説を書いて"}],
    stream=True
)

for chunk in stream:
    if chunk.choices[0].delta.content is not None:
        print(chunk.choices[0].delta.content, end="")

注意点

  • Grok APIはステートレス。会話文脈を維持するには履歴を都度渡す必要がある。
  • APIキーは漏らすな。絶対に。
  • 無料クレジットは「課金+データ共有」が前提。

もっと利用したい?ならば課金しろ

無料クレジットで味をしめた?なるほど、それも計算通り。

ここからが本当の“イーロン劇場”の幕開けだ。
Grok APIをもっと使いたければ──すなわち、会話数を増やし、応答速度を上げ、あまつさえ高度なモデルをフル活用したければ──課金以外の道はない。

選択肢は複数あるが、いずれも「貢ぐ」という本質は変わらない。


Xプレミアム+のGrok API利用枠・料金体制の比較

イーロン氏お墨付きの「Xプレミアム+」は、もはやTwitterではない“X”という名のサブスクリプション帝国における皇帝コース。
Grok 3をAPI経由でも、X上でも、文字通り“無制限”に使える──というのが建前だ。

利用枠(API使用制限比較)

プラン 利用制限 特徴
無料版 2時間ごと最大10回 APIなし。まさに見せ球。
Xプレミアム 2時間ごと最大100回 中途半端に試せるが、APIには届かない。
Xプレミアム+ 実質無制限 Grok 3のAPI優先枠。開発者の“遊び場”開放。
SuperGrok より広い無制限+先行機能 イーロン信者のための“上級国民コース”。
API単体(従量課金) トークン制:入力\$2/出力\$6 ビジネス用途で黙々と請求書が積まれる道。

無料版は、お試しにも満たない。Xプレミアム+でようやく“スタートライン”だ。

料金体制(全てWeb経由の場合)

プラン 月額 年額 備考
Xプレミアム+ 6,080円 60,040円 API利用込み。だがiOS課金はさらに割高。
SuperGrok 約4,500円 約45,000円 API込み。Grok専用アプリや実験機能も搭載。
API単体(従量課金) 0円 0円 使った分だけ支払い。法人・大規模向け。

Grok APIをもっと使いたい?
イーロンの答えは明快だ。「ならば、金を払え。


注意点

  • Xプレミアム+は個人・小規模チームにとっては最適解だが、将来的な仕様変更には常に怯える必要がある。
  • SuperGrokはGrokの“β機能”まで触れたいヘビーユーザー向け。まさにデータと時間の“投資先”。
  • API単体利用は従量課金制であるため、実験中に長文応答を連発すると一瞬で請求が跳ね上がる

まとめ

Grok APIは強力だ。便利だ。だがその裏には、イーロン式の“自由”が貫かれている。
“少しだけ試せるが、たっぷり使いたければカネを出せ”という実に現代的な仕組みで構成されている。

\$5払えば\$150分無料で使えるよ。ただしデータはもらおう。
取り返し?つかないよ(笑)
そしてすべての表現の自由には、より多くの代償(課金)が必要だ。

それでも使う価値があると見込んだ方はご自由に。


参考リンク

コメント