BERTの後継モデルはどれ?意外な落とし穴に注意【G検定対策】

G検定対策

はじめに

AIの発展に伴い、自然言語処理(NLP)の技術はますます高度化している。
G検定では、NLPの最新トレンドに関する出題もあり、その中でもBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)に関する知識は頻出だ。

今回取り上げるのは、BERTの後継としてふさわしくない選択肢を見極める問題だ。見慣れた名称に惑わされないよう、確かな理解を積み上げていこう。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

問題:BERTの後継モデルとして、最も不適切な選択肢を選べ。

選択肢

  1. ERNIE
  2. GoogLeNet
  3. XLNet
  4. ALBERT

正解は「2. GoogLeNet


各選択肢の解説

なぜ「GoogLeNet」が不適切なのか?他の選択肢と比較しながら、その理由を明確にしていく。

ERNIE(Enhanced Representation through kNowledge Integration)

BERTのアーキテクチャを拡張し、外部知識を統合することで文脈理解を強化したモデル。
Baiduが開発したNLP向けのトランスフォーマーモデルであり、BERTの後継のひとつといえる。

XLNet

BERTの欠点とされる「マスク言語モデル」による事前学習の問題を克服するために開発された。
自己回帰的な学習手法と双方向の文脈理解を組み合わせ、高精度な自然言語処理を実現した。
明確にBERTの改良版と位置付けられる。

ALBERT(A Lite BERT)

名前の通り、軽量化されたBERT。
パラメータ共有とファクター分解埋め込みを導入することで、モデルサイズを縮小しつつ、精度を維持した。
Google ResearchとToyota Technological Institute at Chicagoの共同開発であり、BERTの進化形といえる。

GoogLeNet

画像認識分野で有名な深層学習モデル。Inceptionアーキテクチャを採用し、ImageNetで優れた成績を収めた。
ただし、これはNLPではなく画像処理(CV:Computer Vision)に特化したモデルであり、BERTの後継とは無関係だ。


なぜGoogLeNetが不適切なのか?

モデル名 用途 BERTとの関係性
ERNIE 自然言語処理 BERTを拡張し、知識統合を強化した後継モデル
XLNet 自然言語処理 BERTの問題点を改善したモデル
ALBERT 自然言語処理 BERTの軽量版として設計された
GoogLeNet 画像認識 BERTとは用途が異なり、関連性がない

GoogLeNetはトランスフォーマーすら使用していない。
自然言語処理の文脈では、明らかに場違いな選択肢となっている。


補足:BERTとその後継モデルの意義

BERTはNLPの精度を飛躍的に向上させた画期的なモデルだが、万能ではない。
その限界を克服するため、さまざまな後継モデルが生まれている。

モデル 改善点
XLNet 学習手法の改良により、文脈理解力を強化
ALBERT モデルサイズの削減と学習効率の向上
ERNIE 外部知識の統合による意味理解の強化

このように、それぞれ異なる観点からBERTを拡張しようとする試みが進んでいる。
GoogLeNetはこうした流れとは無関係であり、選択肢として不適切だと判断できる。


まとめ

G検定では、単なる用語暗記ではなく、「文脈やモデルの特性に基づいた判断」が求められる。
今回の問題では、「NLPかどうか?」という視点で見極めることがカギとなった。

✅ BERTの後継としてふさわしいのは:XLNet、ALBERT、ERNIE
❌ 明らかに分野が異なる:GoogLeNet(画像認識モデル)

このように選択肢の裏にある「モデルの目的」や「適用領域」を把握することが、正答率向上のポイントとなる。
G検定合格を目指すなら、用語だけでなく背景まで押さえておこう。

コメント