Linux MintでWindowsアプリを動かす方法|Wine・Bottles・VMの使い分け

備忘録

はじめに

Linux Mintは、Windowsからの移行を考えるユーザーにとって非常に使いやすいディストリビューションだ。
しかし、長年Windowsを使ってきたユーザーにとって、どうしても必要なWindowsアプリがある場合、どう対応すればよいのか?この問題に直面した私は、いくつかの方法を試してみた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

WindowsアプリをLinux Mintで動かすには?

Linux上でWindowsアプリを動作させる方法はいくつか存在する。代表的なのは以下の3つだ。

  1. Wine: WindowsのAPIをエミュレートし、WindowsアプリをLinux上で直接実行する。
  2. Bottles: Wineを管理しやすくしたツールで、プリセット設定が充実している。
  3. 仮想マシン(VM): VirtualBoxやVMwareを使用し、Windows環境を丸ごとエミュレートする。

どの方法を選ぶべきかは、使用したいアプリケーションの種類やパフォーマンス要求による。


Wineの問題点と削除方法

私はまずWineを試してみたが、インストールしたFoxit PDF Editorが正しく動作しなかった。特定の機能がクラッシュする、フォントのレンダリングが崩れるなどの問題が発生したのだ。このような状況になった場合、Wineの完全削除が必要になる。

Wineを完全削除する手順

  • Wine関連のパッケージを削除
sudo apt remove --purge wine winehq-stable winetricks
  • Wineの設定フォルダを削除
rm -rf ~/.wine
rm -rf ~/.local/share/wine
  • キャッシュや残存ファイルを削除
sudo apt autoremove
sudo apt clean

これでWine関連のデータが完全に消去される。


Bottlesの導入:Wineより簡単にWindowsアプリを管理

Wineの問題を経験した後、私はBottlesを試してみた。Bottlesは、Wineのプリセット環境を提供し、アプリごとに異なる設定を適用できる便利なツールだ。

Bottlesのインストール

flatpak install flathub com.usebottles.bottles

インストール後、アプリメニューからBottlesを起動し、以下の手順でWindowsアプリをセットアップする。

  1. Create a new bottle」 で新しいボトルを作成
  2. Gaming」「Software」「Custom」 から適切なプリセットを選択
  3. 必要なWindowsアプリ(Foxit PDF Editorなど)をインストール
  4. 実行して動作確認

BottlesはWineの設定を自動で最適化してくれるため、初心者でも扱いやすい。


仮想マシン(VM)でWindowsを動かす

Bottlesを使っても動かない!」というアプリがある場合、仮想マシン(VM)を使うのが確実な解決策だ。私は最終的にVirtualBoxを使い、Windows環境を構築した。

VirtualBoxのインストール

sudo apt install virtualbox

WindowsをVMにインストールする手順

  1. Windows 10/11のISOファイルをダウンロード
  2. VirtualBoxを起動し、「新規作成」からWindowsの仮想マシンを作成
  3. RAMやストレージを適切に割り当て(最低4GBのRAM、40GBのストレージ)
  4. ISOファイルをマウントし、Windowsをインストール

この方法なら、ほぼすべてのWindowsアプリが動作する。特に「Foxit PDF Editor」や「Microsoft Office」などのオフィス系アプリは、ネイティブに近いパフォーマンスで動作する。


どの方法を選ぶべきか?

方法 メリット デメリット
Wine 軽量、OSとの統合がスムーズ 互換性の問題が多い
Bottles Wineより管理しやすい 一部のアプリが動作しない
VM(VirtualBox) すべてのWindowsアプリが動作 高スペックPCが必要

まとめ

もし「どうしてもLinux上でWindowsアプリを動かしたい」なら、最初にWineやBottlesを試し、それでも動作しない場合は仮想マシン(VM)を利用するのが最適だ。

でも、そもそもWindowsアプリにこだわる必要があるのか?」という疑問も浮かぶ。多くのWindowsアプリにはLinux向けの代替ソフトが存在する。例えば:

  • Foxit PDF Editor → Master PDF Editor / LibreOffice Draw
  • Microsoft Office → OnlyOffice / LibreOffice
  • Adobe Photoshop → GIMP / Krita

Linuxを使うなら「Windowsを動かす方法」を考えるのではなく、「Linuxでできること」を模索するのも重要だ。私は仮想マシンのWindowsを補助的に使いつつ、できるだけLinuxネイティブのソフトウェアに移行するようにしている。

Windowsアプリに頼るべきか、それともLinuxに完全移行すべきか?それは、あなたのユースケース次第だ。

コメント